ラート情報誌「わっ!」
第20号 2008年11月
ラート協会オフィシャルホームページ http://www.rhoenrad.jp e-mail office@rhoenrad.jp
夏期ラート実技講習会 in つくば
(7月26日〜27日の一般対象講習会) |
(8月30日〜31日の学生対象講習会) |
2008年8月筑波大学にて夏期実技講習会が行われました。参加者の方からの感想をご紹介します。
遊学の里サークル 加藤 和子
「ラートの輪 仲間の和」
数年前まで講習会は若い人のみ・・・と勝手に決め込み参加していませんでした。
ところがサークル内の強い誘いから、勇気を出して参加して見ると、私の子供の年齢に当たる若い指導者さんから、大変わかりやすく、そして丁寧な指導を受け感激しました。
二回三回と続けて参加するうちに、ラートをともにがん張っている仲間に再会できる楽しみが増えました。上達のない姿を見られる恥ずかしさはありますが、いろいろな練習に参加でき有意義な二日間でした。
練習グループでは、孫のような子ども達と一緒に練習し、私の方が励まされました。最後まで続けられたのは、ラートの力や仲間の支えによるものでした。講習会が終わる度に自分のふがい無さを感じながらも、皆さんからたくさんのエネルギーをいただき、また次回も参加したいと気持ちが動きます。
遊学の里ラートサークル 田村 千佳子
ラートを始めてから4回目の夏、今年も実技講習会に参加させていただき、沢山の青アザとチョッピリの成果と共に帰ってきました。
私たちは遊学の里で月に1度しか練習機会がありません。講習会のように2日間ラート漬けというのはとっても貴重なことです。特に普段できない斜転や跳躍の練習ができたり、上級者の練習を見たりと、とても有意義な時間でした。
私は、これからもずっとラートを楽しんでいきたいと思っています。目を見張るような上達は望めないので、ボチボチと・・・
最後になってしまいましたが講習会の準備や丁寧な指導をしてくださった皆さん、本当にありがとうございました。
東京藝術大学 金澤 桃
「初めての講習会参加で、はじめは若干緊張していましたが、体育館につくなりいろんな方に声をかけていただいてすぐに馴れることができありがたかったです。思っていたよりも自分のペースで、しかし内容の濃い練習をすることができました。斜転、跳躍にも初挑戦できたほか、補助の仕方も教わることが出来たので、それらを今後の練習に生かしたいです。また、他校にラート仲間ができたことも嬉しいです。難しい技の練習をしたり頑張っている姿を見ることで刺激を受け、そのため自らも頑張れたと思います。その所為か、長いように思えた2日間の講習会期間もあっという間でした。楽しかったです。」
第4回全日本学生ラート競技選手権大会
9月14〜15日、静岡県沼津市の東海大学開発工学部にて「第4回全日本学生ラート競技選手権大会」が開催されました。今回は、新たな開催地での大会となりました。大会結果をご報告します。
規定演技の部 · 女子個人総合 1位 琉球大学 4年 和田 真理子 2位 琉球大学 4年 達野 なるみ 3位 中京大学 3年 堀場 みのり · 男子個人総合 1位 琉球大学 4年 田村 元延 2位 筑波大学 3年 吉永 直嗣 3位 筑波大学 4年 高橋 靖彦 · 団体総合 1位 筑波大学A 2位 琉球大学A 3位 琉球大学B |
自由演技の部 · 女子斜転 1位 琉球大学 4年 和田 真理子 · 女子跳躍 1位 琉球大学 4年 達野 なるみ · 女子直転 1位 中京大学 3年 堀場 みのり · 男子斜転 1位 琉球大学 4年 田村 元延 · 男子跳躍 1位 筑波大学 4年 高橋 靖彦 · 男子直転 1位 筑波大学 3年 江塚 和哉 |
学生大会参加者の方からの感想をご紹介します。
筑波大学体操部 1年 榊原 厚一
今回のインカレは自分にとってラートを使った初の発表(試合)であり、最初の目標でした。試合結果は満足いくものではなかったのですが、ラートの先輩の圧倒される演技やライバルとなっていく一年生の演技を間近で見ることができたのはとても意味のあることだったと思います。またインカレを通してひとつ実感できたことがあります。それはできなかった技が練習によってできたとき純粋に“うれしい”ということです。そのうれしさを体感できることにラートの魅力があり、これからも他人との勝負よりも自分としっかり向き合ってさらに練習をしていこうと思えました。
最後に指導してくださった先輩方、実行委員の方々にはとても感謝しています。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
琉球大学2年 中谷 信希
「東海大学でのインカレ」
今年のラートインカレは自分にとって3回目のラート全国大会で、2回目のインカレでした。今大会は初めて東海大学で行われましたが、みんなの協力で無事に終わらせることができてよかったです。運営してくださった方に感謝しています。
僕は直転は1級、斜転は2級で出場したのですが、演技を通しきれなくて練習不足を感じました。琉球大学としては1年生が練習してきた演技を大会でもできたことがよかったと思います。
インカレでは他の大学の学生と交流できて楽しかったです。
東海大学開発工学部 3年 粕谷 佳吾
今回のインカレを終えて一番強く感じたことは来年の私にとって最後のインカレでリベンジを果たすことです。
今大会では直転と跳躍の二種目しか出場しなかったのですが、直転では落下したり跳躍でも思うような演技ができませんでした。来年は今大会の反省を生かし斜転を含めた三種目に出場したいです。そして入賞を目指したいとと思います!
最後に我が沼津校舎でインカレを成功させた石川くんに感謝の意を込めて今大会の感想に代えさせて頂きます。
ヒロシありがとー!!!
【事務局便り】
★ 2008年度第14回全日本ラート競技選手権大会開催!
大会名 : 場所 : 会場 :
日程 :
主催 : 共催 : 協力 : 後援 : 問い合わせ : |
2008年度第14回全日本ラート競技選手権大会 茨城県 つくば市 つくばカピオアリーナ 茨城県つくば市竹園1-10-1 2008年12月13日(土) 12:00〜 競技会予選、開会式 14日(日) 10:00〜 競技会決勝、デモンストレーション、閉会式 (終了予定時刻17:00) 日本ラート協会 茨城県つくば市 筑波大学体操方法論研究室 笹川スポーツ財団 SSFスポーツエイド事業 日本ラート協会事務局 |
★ チャレンジカップ2009出場者募集!
大会名 : 場所 : 日程 : 費用 : 主催 : 対象 : 申し込み締め切り : 問い合わせ : |
チャレンジカップ2009 ドイツ フレンスブルグ 2009年8月7日(日)〜15日(日) 約25万円(滞在費、参加費、渡航費) フレンスブルグのラートチーム 日本選手 8名まで 2008年11月30日 日本ラート協会事務局西井まで電話またはFAXまたはemailでお申し込みください。 |
* フレンスブルグのラートチームが参加募集している国は、日本の他には、イスラエル、ノルウェー、スイス、ベルギー
など12カ国です。国際交流を深める絶好の機会です。興味のある方はお問い合わせ下さい。
★ 世界大会の応援(観戦)募集!
大会名 : 場所 : 日程 : 費用 : 申し込み締め切り : 申し込み方法 : |
第8回世界ラート競技選手権大会 スイス バール 2009年5月19日(火)〜23日(土) 約25万円(滞在費、参加費、渡航費) 2009年1月31日 日本ラート協会事務局西井まで電話またはFAXまたはemailでお申し込みください。 |
【編集後記】
街中のクリスマスイルミネーションが奇麗な季節となりました。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
クリスマスも楽しみですが、私は全日本選手権にて皆さんにお会いできることをとても楽しみにしています。日に日に寒くなりますが、お体にはお気を付けてお過ごし下さい。
ラート協会広報部会 m馬 絵美子